メンバー


2025/4/9 撮影

研究室写真へ

 

現在のメンバー

教授:黒田 真也
skuroda AT bs.s.u-tokyo.ac.jp
システム生物って難しそうだけど、実は意外と誰でもできるかも?必要なのはちょっとした勇気と熱意!
助教(附属遺伝子実験施設):守田 啓悟
kmorita AT bs.s.u-tokyo.ac.jp
大学院では分子生物学的手法を用いてオートファジーの研究に取り組みました。そのうちに、より定量的で生命の原理に迫れるような研究ができたらと思うようになり、最初のポスドク先として黒田研のメンバーに加えて頂きました。
特任助教:白井 均樹
mshirai AT bs.s.u-tokyo.ac.jp
同じ生物種でも個体ごとに違いがあるのはなぜだろう?という疑問を持ち続けて、研究者にまでなってしまいました。システム生物学のスゴさを学びつつ、面白い研究に繋げていきたいです。
特任助教:小鷲 智理
kowashi AT bs.s.u-tokyo.ac.jp
これまでは光学をベースに技術開発に携わってきました。代謝やシグナル伝達のメカニズムを実験と理論の両面から解明できればと思っています。
特任助教:渡邊 絵美理
watanabe-emiri AT bs.s.u-tokyo.ac.jp
これまで、周期などの性質にばらつきのある細胞の概日リズムが、どのように協同して個体のリズムをつくっているのかに興味をもって研究してきました。パラダイムシフトを起こすような面白い研究ができるように頑張りたいです。
特任研究員:前原 秀紀     (理学系研究科 生物科学専攻)
hmaehara AT bs.s.u-tokyo.ac.jp
私を私たらしめている何かに迫るというところに魅力を感じ、参加させていただきました。その研究のための膨大なデータがある時代ですので、生かしきれるよう努力したいと思っています。
学術専門職員:佐藤 みはる
miharu AT bs.s.u-tokyo.ac.jp
以前はHUVECでミオシンのリン酸化関係の実験を現在はマイクロアレイ等の実験をしています。
技術補佐員:鈴木 佳菜
suzuki-kana AT g.ecc.u-tokyo.ac.jp
生物に対する興味からつながって参加させていただくことになりました。初めての分野となりますが、最善を尽くして取り組みたいです。
博士課程学生:李 冬子     (理学系研究科 生物科学専攻)
amylibzena AT sina.cn
Biology has always fascinated me ever since I was in primary school. The pursuit of the truth of life drove me to explore various fields of biology. But after years of experience in wet labs, I came to realize the limitation of traditional methods. On the other hand, omic study can provide new insights into the mystery of human diseases, and its power still grows as technology advances. Hopefully, armed with this new tool, I can make a contribution in this field!
博士課程学生:安部川 拓海     (理学系研究科 生物科学専攻)
abekawa AT g.ecc.u-tokyo.ac.jp
複雑な生命現象を俯瞰的に解析するスタイルと、新しいサイエンスを産み出すという哲学に惹かれ、黒田ラボに参加させて頂きました。物理ファンでもあるので、将来的には生物に対しても物理のように数学的理解が与えられたら面白いなと思っています。
博士課程学生: 高栁 龍     (理学系研究科 生物科学専攻)
takayanagi-ryu131 AT g.ecc.u-tokyo.ac.jp
生き物の精密で調和的な仕組みに興味が惹かれました。そうした生き物の幅広いメカニズムを、情報科学やシステム生物学といった枠組みで捉えられるよう頑張りたいです。
修士課程学生:今井 幹生     (理学系研究科 生物科学専攻)
imai-mikio99 AT g.ecc.u-tokyo.ac.jp
生物をシステムとして捉えることに魅力を感じています。生物科学や情報科学を用いて、生命の神秘に迫る発見をしてみたいです。
修士課程学生: 高田 蒼     (理学部 生物情報科学科)
takada_aoi_25 AT stu-cbms.k.u-tokyo.ac.jp
生体内での制御関係のネットワークを捉えることに関心があります。⽣命現象のメカニズムの理解に繋がるような研究となるよう頑張りたいです。
修士課程学生:岡田 裕貴     (理学系研究科 生物科学専攻)
yokada2002 AT g.ecc.u-tokyo.ac.jp
複雑な生体内の現象を個々の分子のみに注目するのではなく、様々なデータを活用してシステムとして理解するというアプローチに魅力を感じ、黒田研に参加しました。自分自身も生命現象の背後にあるシステムの理解に貢献できるように努力していきたいと思います。
修士課程学生:川端倫太朗     (理学系研究科 生物科学専攻)
rkawabata2003 AT g.ecc.u-tokyo.ac.jp
生命とは何かという根源的な問いに対する関心から、精緻で多層的な生命現象が生物内でどのように生じているかを包括的に理解したいと思い、参加させていただきました。システム生物学のアプローチを通じて、生命の本質に少しでも近づけるような研究ができるよう取り組んでいきたいと思います。
 
 

客員研究員

以前の客員研究員

【~2022年度】

以前の研究室メンバー

【2024年度】

  • 永田 隆平(名古屋大学 大学院生命農学研究科 応用生命科学専攻 応用酵素学研究室、連絡先:nagata.ryuhei.d3 AT f.mail.nagoya-u.ac.jp)
  • 白 云帆
  • 大原 隆之
  • 潘 逸飞(株式会社Fronteo、連絡先:peter.pan9569 AT gmail.com)
  • 杉本 光
  • 荻野 智大(千葉大学 災害医療学研究所、連絡先:tomogino AT chiba-u.jp)
  • 伊東 杏花里(NTT R&D、連絡先:akari.itoh AT ntt.com)
  • 杉本 将樹

【2023年度】

  • 本司 明日香(アストラゼネカ株式会社 [AstraZeneca K.K.]、連絡先:asukahonji6414 AT gmail.com)
  • 中山 光浩
  • 伊與田 裕大
  • 王 一然(連絡先:yiranalladin AT gmail.com)

【2022年度】

  • 藤田 卓(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命工学専攻 生物情報工学研究室 特任研究員、連絡先:fujita-suguru045 AT g.ecc.u-tokyo.ac.jp)
  • 楚楚 战(連絡先:cc_zhan AT zju.edu.cn)
  • 森 勇仁(野村総合研究所)
  • 大野 聡(東京医科歯科大学 M&Dデータ科学センター AIシステム医科学分野 講師、連絡先:s-ohno.dsc AT tmd.ac.jp)
  • 廣中謙一(株式会社ナレッジパレット)
  • 寺川 瑛(エーザイ株式会社)
  • 植松沙織(Division of Nutritional Sciences, Cornell University, Postdoctoral Research Fellow)
  • 栗林 梨沙(東京医科歯科大学 技術補佐員)

【2021年度】

  • 小鍛治 俊也(奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター 作村研究室 助教)
  • 和田 卓巳(京都大学 iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 藤渕研究室 特定研究員)
  • 江上 陸(中外製薬株式会社)
  • 首藤 みお(NTT東日本)
  • 高橋 美琴(賢明女子学院中学校・高等学校 教員)
  • 大山 隼礼(東京大学 理学系研究科 生物科学専攻 程研究室 修士課程)
  • 中村 友佳
  • 奥脇 陽介

【2020年度】

  • 衛藤 樹(荻窪病院 研修医)

【2019年度】

  • 藤井 雅史(現所属:広島大学大学院統合生命科学研究科数理生命科学プログラム 助教)
  • 幡野 敦(現所属:理化学研究所 統合生命医科学研究センター 特別研究員)
  • 井上 晴幾 (現所属:株式会社ZOZOテクノロジーズ)
  • 鳥取 岳広 (現所属:東京大学 生産技術研究所 定量生物学研究室)

【2018年度】

  • 瀧沢聖子
  • 山本 香織(現所属:東京大学 大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 疾患プロテオミクスラボラトリー)

【2017年度】

  • 川田 健太郎(現所属:東京大学 アイソトープ総合センター 秋光研究室)
  • 伊藤 有紀(現所属:九州大学生体防御医学研究所トランスオミクス医学研究センター)
  • 大橋 郁(現所属:日本アイ・ビー・エム株式会社)
  • 松田 直樹
  • 潘 楚薇(現所属:富士通株式会社)
  • 綿谷 光高(現所属:TetraPak)
  • 伊藤 翔
  • 中野 尚也(現所属:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
  • 住友 洋平
  • 富沢 瑶子

【2016年度】

  • 土屋 貴穂(現所属:アステラス製薬株式会社、連絡先:takaho.tsuchiya AT gmail.com)
  • 佐野 貴規(現所属:九州大学大学院 医学研究院 生体制御学講座 系統解剖学分野 三浦岳研究室、連絡先:sanotaka AT anat1.med.kyushu-u.ac.jp、[HP])
  • 脇田 祐希
  • 引地 穣

【2013年度】

  • 久保田 浩行(現所属:九州大学生体防御医学研究所 トランスオミクス医学研究センター 統合オミックス分野教授、連絡先:kubota AT bioreg.kyushu-u.ac.jp)
  • 宇田 新介(現所属:九州大学生体防御医学研究所 トランスオミクス医学研究センター 統合オミックス分野准教授、連絡先:uda AT bioreg.kyushu-u.ac.jp)
  • 小森 靖則
  • 工藤隆将(現所属:Stanford University Ph.D Program)

【2012年度卒業】

  • 秋元 勇輝(現所属:株式会社博報堂DYメディアパートナーズ、連絡先:hoover.fuji AT gmail.com)
  • 浅野 大樹
  • 齊藤 健(現所属:アステラス製薬株式会社、連絡先:sa0968jp2000 AT gmail.com)
  • 野口 怜(現所属:日本アイ・ビー・エム株式会社、連絡先:rei.noguchi AT gmail.com)
  • 岩木 聡直
  • 角田 裕晶
  • 古林 太郎(現所属:大阪大学大学院 生命機能研究科 四方研究室、連絡先:frontierspirit21 AT gmail.com)

【2012年度】

  • 周 翔 (留学)
  • 石田 貴子

【2011年度卒業】

  • 浦久保 秀俊 (現所属:京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻石井研究室、連絡先:urakubo-h AT sys.i.kyoto-u.ac.jp])
  • 豊島 有 (現所属:東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻飯野研究室、連絡先:toyoman1984 AT gmail.com)
  • 渡邊 可奈子 (現所属:独立行政法人医薬品医療機器総合機構、連絡先:watanabekanako2 AT gmail.com)

【2010年度卒業】

  • 尾崎 裕一 (現所属:独立行政法人理化学研究所神戸研究所、連絡先:y.ozaki AT riken.jp)
  • 藤田 一広 (現所属:特定非営利活動法人 システム・バイオロジー研究機構、連絡先:kazuhiro.fujita AT gmail.com)
  • 本田 稔 (現所属:日本光電工業株式会社(研究開発)、連絡先:m.honda1129 AT gmail.com)
  • 高橋 直裕 (現所属:日本アイ・ビー・エム株式会社、連絡先:naohiro0111 AT gmail.com)
  • 上村 卓也 (現所属:東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境系修士課程進学、連絡先:ayukat88 AT hotmail.com)

【~2010年度】

  • Stefan Melanie Isabelle
  • 田中 敬子 (現所属:Center for Functional Connectomics Korea Institute of Science and Technology、連絡先:keiko AT kist.re.kr)
  • 鄭 載勲 (現所属:野村総合研究所、連絡先:souhoon AT gmail.com)

【~2008年度】

  • 秋山 哲郎 / 大辻 幹哉 / 笹川 覚 / 前田 彰男 / Sudhir Sivakumaran / 三宮 万理子 / ケットウネン 蘭子 /
    宇佐美 紋子 / 島雄 陽子/